SSブログ

「風立ちぬ」は「風が立った」という意味です。 [こども・学校・教育]

先日テレビで「風立ちぬ」の放映があったので思い出したけど

「風立ちぬって、風立ったんですか、立ってないんですか?」
これ、よく聞かれる。けっこう定期的に質問される。

ようするに、「ぬ」の意味が 完了なのか否定なのかどっちなのか?
ってことだ。

正解はもちろん 「風が立った」。風は立ったんだよ~!

でも、答だけ言っても なぜそう判断できるのかまで説明しないと
相手は納得できないようで。

この完了の「ぬ」、他にも「夏は来ぬ」とか「風と共に去りぬ」とかある。
夏は来たんだよ!!風と共に去ったんだよ~!!

ポイントは「ぬ」の直前。

「立ち」+「ぬ」
「来(き)」+「ぬ」 「去り」+「ぬ」となっていること。

これがもし、
「立た」+「ぬ」「来(こ)」+「ぬ」
「去ら」+「ぬ」 だったら、否定の意味になる。

どっちかな~と思ったら、
現代文の「ない」におきかえてみればいいんだよね。

現代なら「立たない」と言い、「立ちない」とは言わないでしょ?
同様に「来(こ)ない」「去らない」と言い、
「来(き)ない」「去りない」とは言わない。

「風立ちぬ」は「立ち+ぬ」だから、否定ではない。
現代語と同じく、否定だったら「立たぬ」となる。
「夏は来ぬ」も「き+ぬ」だから、否定ではない。
「来(こ)ぬ」と読んでたら、否定の意味。
「風と共に去りぬ」も「去り」+「ぬ」だから・・・
否定だったらどうなる?そうです、「去らぬ」ですね!

文法的に説明すると、直前にある用言の活用が未然形なら否定、
連用形なら完了。ってことだけど
そう言うとまたとっつきにくくてわかんない~ってなっちゃうので
現代語と同じように考えればOK! で、いいんじゃないかなぁ。

(余計な脱線話ですが私の出身地の群馬県東部あたりでは
「来(き)ない」と言います。「バスまだきないんねぇ~」とか。
でもこれは方言なので文法の世界では通用せず。)

この「ぬ」どっちの意味だぁ?と思ったら現代語の「ない」に置き換えて
「立たない」のように変じゃなければ否定。
「立ちない」のようにおかしかったら完了!
・・・で、他の言葉の「ぬ」にも応用がきくと思います~。

・・・・・

けどこれ、中学で教わる文法の範囲じゃないか?
けっこう基本的なとこだと思うのだけど・・・
こうした言い回し、明治時代の作品にはけっこう出てくるから
これが理解できてないと 文章の意味も???になると思うけどなぁ~。

現代では「ぬ」は否定の意味にしか使われないので
どうしてもその意味に引っ張られるんだと思うけど
見分けは案外簡単だということで。

これで「ぬ」に迷う人が一人でも減ればいいな~っと思いつつ・・・。


 

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。